東京ヴェルディ wiki
Contents
東京ヴェルディwiki 戦績 監督ごとの戦績 経営危機 歴史
東京ヴェルディについて記載した個人wikiです。
東京ヴェルディの監督(川勝良一氏、三浦泰年氏、冨樫剛一氏、ミゲル・アンヘル・ロティーナ氏、ギャリー・ジョン・ホワイト氏、永井秀樹氏)ごとの戦績や、年度毎の最多出場選手・最多ゴール選手、経営危機・歴史などについて、個人的な主観で書いています。
年度毎のユース昇格選手のまとめや放出選手・新加入選手の情報も記載しています。
東京ヴェルディ-監督ごとの戦績
東京ヴェルディ 2010年〜2012年ー川勝良一体制
<東京ヴェルディ 2010年>
最終順位:5位
最多得点:平本 一樹 10点
最多出場時間:柴崎 晃誠 3150分
ユース昇格:高木俊幸、高木 善朗
<主なINとOUT>
OUT:高木義成、レアンドロ、大黒など大量放出
IN:菊岡拓朗、佐伯直哉
経営危機に見舞われる。救世主、羽生英之がなんとか救うが、昇格はならず。
<東京ヴェルディ2011年>
最終順位:5位
最多得点:阿部 拓馬 16点
最多出場時間:柴崎 貴広 3240分
ユース昇格:キローラン木鈴、キローラン菜入、小林 祐希、高野 光司
<主なINとOUT>
OUT:柴崎晃誠、高木俊幸、高木善朗
IN:森勇介、マラニョン、梶川諒太、巻誠一郎
巻誠一郎は8月に獲得、6月に高木善朗はシーズン中にユトレヒトへ移籍。菅原智が引退。
<東京ヴェルディ 2012年>
最終順位:7位
最多得点:阿部 拓馬 18点
最多出場時間:阿部 拓馬 3533分
ユース昇格:杉本竜士、南秀仁、舘野俊祐、田中貴大、中島翔哉
<主なINとOUT>
OUT:富澤清太郎、河野広貴、菊岡拓朗、井上平、福田健介
IN:中後雅喜、西紀寛、小池純輝、刀根亮輔、杉本健勇
河野広貴がFC東京へ。井上平って全部苗字みたい。杉本健勇は7月まで。
東京ヴェルディ 2013年〜2014年ー三浦泰年体制
<2013年>
最終順位:13位
最多得点:高原 直泰 11点
最多出場時間:佐藤 優也 3780分
ユース昇格:楠美圭史、安在和樹、ポープ・ウィリアム、吉野恭平、前田直輝、高木大輔
<主なINとOUT>
OUT:和田拓也、高橋祥平、梶川諒太、土屋征夫、深津康太
IN:常盤聡、安田晃大、佐藤優也、福井諒司、鈴木惇、高原直泰
高原直泰獲得、小林祐希・高橋祥平が移籍。昇格への道は遠のく。成績は奮わないが、高原効果か観客多い。
<2014年>
最終順位:20位
最多得点:常盤 聡 6点
最多出場時間:金 鐘必 3505分
ユース昇格:澤井直人、菅嶋弘希、安西幸輝、畠中槙之輔
<主なINとOUT>
OUT:高原直泰、飯尾一慶、小池純輝、中島翔哉、刀根亮輔、巻誠一郎、西紀寛、吉野恭平
IN:永井秀樹、田村直也、北脇健慈、ニウド
永井秀樹獲得、飯尾一慶移籍、中島翔哉はFC東京へ。昇格より降格が近づく。
東京ヴェルディ 2015年〜2016年ー冨樫剛一体制
<2015年>
最終順位:8位
最多得点:南 秀仁 10点
最多出場時間:佐藤 優也 3690分
ユース昇格:三竿健斗、中野雅臣、大木暁
<主なINとOUT>
OUT:森勇介、常盤聡、鈴木惇、金鐘必、ニウド、キローラン菜入、田中貴大、舘野俊祐
IN:渋谷亮、大木暁、高木善朗、ブルーノ・コウチーニョ、ウェズレイ、アラン・ピニェイロ
高木善朗帰ってきた。こっそり板橋区と連携協定を結ぶ。平均年齢は24.95歳とJ1J2でもっとも若いクラブに
<2016年>
最終順位:18位
最多得点:高木 善朗 8点
最多出場時間:井林 章 3348分
ユース昇格:林昇吾、井上潮音、郡大夢
<主なINとOUT>
OUT:ブルーノ・コウチーニョ、キローラン木鈴、前田直輝、福井諒司、佐藤優也、三竿健斗、安田晃大
IN:平智広、ドウグラス、船山祐二、高木純平、鈴木椋大
またまた低迷。戦術は選手任せという斬新さ。船山祐二、永井秀樹が引退
東京ヴェルディ 2017年〜2018年ーミゲル・アンヘル・ロティーナ体制
<2017年>
最終順位:5位
最多得点:ドウグラス ヴィエイラ 18点
最多出場時間:柴崎 貴広 3780分
ユース昇格:渡辺皓太
<主なINとOUT>
OUT:北脇健慈、楠美圭史、南秀仁、杉本竜士、鈴木椋大、ウェズレイ
IN:永田充、梶川諒太、橋本英郎、内田達也
平本一樹が引退。最後のプレーはGK佐藤優也へのラフプレーでの退場。高木純平、中後雅喜も引退。
名監督のもとプレーオフ進出するが破れる。失点は減り、得点は増える。
<2018年>
最終順位:6位
最多得点:ドウグラス ヴィエイラ 13点
最多出場時間:上福元 直人 3780分
ユース昇格:藤本寛也
<主なINとOUT>
OUT:高木善朗、安西幸輝、安在和樹、大木暁、ポープ・ウィリアム
IN:上福元直人、李栄直、比嘉祐介、若狭大志、林陵平、高井和馬、佐藤優平、森俊介、奈良輪雄太、レアンドロ
郡大夢戻って来たと思ったら契約解除。2年連続プレーオフ進出するが決定戦で完敗。
東京ヴェルディ 2019年ーギャリー・ジョン・ホワイト体制→永井秀樹体制
<2019年>
最終順位:13位
最多得点:小池 純輝 16点
最多出場時間:上福元 直人 3780分
ユース昇格:森田晃樹、山本理仁
<主なINとOUT>
OUT:林昇吾、比嘉祐介、ドウグラス・ヴィエイラ、井林章、アラン・ピニェイロ、橋本英郎、菅嶋弘希、永田充、高木大輔、渋谷亮
IN:小池純輝、永田拓也、近藤直也、ネマニャ・コイッチ、端戸仁、河野広貴、安在達弥
河野広貴が戻ってくる。監督はどう考えて選んでいるのかの謎の年。田村直也が引退。
<2020年>
最終順位:12位
最多得点:山下 諒也 8点
最多出場時間:平 智広 3662分
ユース昇格:馬場晴也、松橋優安、石浦大雅、藤田譲瑠チマ
<主なINとOUT>
OUT:内田達也、梶川諒太、上福元直人、李栄直、鈴木智幸、ジャイルトン・パライバ、カン・スイル、ヴァウメルソン、林陵平、中野雅臣、藤本寛也
IN:大久保嘉人、井出遥也、福村貴幸、マテウス、高橋祥平
林陵平引退。
<2021年>
ユース昇格:馬場晴也、松橋優安、石浦大雅、藤田譲瑠チマ
<主なINとOUT>
OUT:近藤直也、レアンドロ、林陵平、澤井直人、中野雅臣、永田拓也、藤田譲瑠チマ、井上潮音、大久保嘉人、河野広貴、安在達弥、高橋祥平、クレビーニョ、佐古真礼
IN:ンドカ・ボニフェイス、長沢祐弥、加藤弘堅、山口竜弥、富澤清太郎、ジャイルトン・パライバ、梶川諒太、安在和樹、佐藤久弥、持井響太、佐藤凌我、深澤大輝
東京ヴェルディの経営危機
- 2010年経営危機
- 2009年に日テレが撤退、読売クラブOBが中心に経営することになるが、何もかもが甘すぎて存続の危機に
- Jリーグ事務局長の羽生英之によりどうにか存続
- そのまま羽生英之が社長に
- Jリーグ事務局長の羽生英之によりどうにか存続
- 2009年に日テレが撤退、読売クラブOBが中心に経営することになるが、何もかもが甘すぎて存続の危機に
- 2020年経営危機
- コロナの影響で大幅赤字で、またしても存続の危機に
- 社長の羽生英之とゼビオでいざこざがあったが、最終的にゼビオ傘下に東京ヴェルディが入ることに
- ゼビオが羽生英之の経費の使い方とかにケチをつける。いざこざはまだ続くのか
- 社長の羽生英之とゼビオでいざこざがあったが、最終的にゼビオ傘下に東京ヴェルディが入ることに
- コロナの影響で大幅赤字で、またしても存続の危機に
東京ヴェルディの試合
- 2021年
- 5月16日 第14節 – 東京ヴェルディ vs ギラヴァンツ北九州
- パライバ不在で苦戦するかと思いきや2−0で勝つ
- 5月23日 第15節 – 東京ヴェルディ vs ジュビロ磐田
- 引き続きパライバ不在の謎
- 山本 理仁スタメンの謎
- 横パスミス多い
- パスコースも作れてない
- 守備も軽い
- 何故スタメン
- セットプレーからジュビロ先制
- ボレーシュートがパスになり、そのパスをボレーで決められる綺麗なゴール
- あんな綺麗なゴール決められてしまうヴェルディの守備の緩さ
- ボレーシュートがパスになり、そのパスをボレーで決められる綺麗なゴール
- 前半終了
- ヴェルディもチャンスあったが、決められず、磐田は決めた という感じ
- 試合内容的にはそんなに差は無いように感じるが、勝てる気はしない
- 後半開始
- 山本アウト 森田イン
- 森田が90分できないのは分かるが、何故スタートが山本だったのか謎
- 若狭良さが分からない 強いてあげるなら笑顔 深澤の方が良かったのでは?
- カトウコウケンout 深澤in
- カトウコウケンをかえる意味が分からない
- 小池out端戸in
- カトウコウケンいなくなった今、ビルドアップできなくなっているのに、端戸までどうやってボール運ぶのか??
- カウンターからジュビロ追加点
- 試合終了
- 勝てる気はしてなかったけど、 やっぱり負け
- 意味不明な起用をする(特に選手交代)永井監督がいる限りネガティブなことしか思い浮かばない。
- もはや負けても悔しくない心境に至ってる
- 山本アウト 森田イン
- 5月29日 第16節 – 東京ヴェルディ vs ブラウブリッツ秋田
- 前半
- 秋田の圧力に負けあっさり失点
- 徐々にプレスをかわせるようになり、小池のゴールで同点
- 後半
- スタートから端戸OUT、井出IN
- はじめから井出スタメンでよかったんじゃね?
- 井出の今シーズン初ゴールで逆転
- 小池追加点
- スタートから端戸OUT、井出IN
- 初モノの弱いヴェルディが、秋田相手に逆転勝ち
- 前半
- 6月5日 第17節 – ファジアーノ岡山 vs 東京ヴェルディ
- パライバがベンチに帰ってきた! 何してたのだろう?
- カトウコウケンのボランチ継続
- 前半
- 両チームとも圧力強めのプレスのかけあいの立ち上がり。
- ポゼッションして縦に早く攻めないダメなパターン
- 守備は良いが攻撃はパス回しの練習を見せられてる気分
- 後半
- ヴェルディのプレスが弱くなる。 ポゼッションもできない。
- 井出in 深澤out カトウコウケンcb 若狭sb
- なぜ若狭sb、カトウコウケンcbが好きなのか?
- 謎采配と思ったけど、流れはヴェルディにきる
- パライバ、森田in 梶川、山下out
- 端戸、福村in 佐藤リョウガ、山口out
- 井出で先制!小池ナイスアシスト!
- 勝利、なんだかんだで、降格は無さそうだから、早くも消化試合感がすごい
- 6月13日 第18節 – ジェフユナイテッド千葉 vs 東京ヴェルディ
- サブにDFいない なぜ端戸がスタメン?
- と思ったけど小池の1発で勝ったら
- サブにDFいない なぜ端戸がスタメン?
- 6月20日 第19節 – SC相模原 vs 東京ヴェルディ
- 相手が最下位&初モノとヴェルディの負け条件が揃っている
- 前半
- 端戸はダメダメな感じだったが、コーナーから今季初ゴールを決める
- 後半
- 井出が追加点
- 勝利、4連勝だけど消化試合感
- 連勝でわかったこと
- 若狭はCB
- カトウコウケンはアンカー
- これは永井監督以外、大体の人がわかっていたのではないか…
- 連勝でわかったこと
- 5月16日 第14節 – 東京ヴェルディ vs ギラヴァンツ北九州
東京ヴェルディの歴史
- 2010年〜2019年
- 呼称について
- はじめは読売サッカークラブ
- Jリーグ開幕当初はヴェルディ川崎
- 東京移転して東京ヴェルディ1969に変更
- 1969年に創設されたから1969
- 2008年になぜか1969がなくなり、現在の東京ヴェルディとなる
- 2021年
- 河野広貴・林陵平とヴェルディの象徴が去る
- 河野広貴は南葛SC、林陵平は引退。もう戻ってっくることはない
- 永井監督はなぜか続投。半年で辞めたホワイト監督と大して変わらない成績で3年目に突入できるのは永井監督に特殊能力があるのか?
- 河野広貴・林陵平とヴェルディの象徴が去る